先週の続きで、甚平さんを作りました。
お庭に百日紅の花が咲きました。
小さいお花でとても可愛らしいです。
まだ梅雨明けが知らされない今日この頃、我が家の近所には、燕が飛んでいく姿を見ながらウグイスの声を聞き、クマゼミのやかましい鳴き声も聞こえてくるという、なんとも不思議な気分になる季節になりました。
一応…夏…です…?
前回から引き続き、製作のご紹介です。
型紙をくっつけて切るところまではできたのですが、そこから先が体力切れで進められず断念しておりました。
改めて体調を整えて、いざゆかん!
上着だけで3日かかりましたことをご報告いたします。
というのも、縫い方が洋服の縫い方ではなく、着物の縫い方になるのでちょっとあたふたした結果、縫ってはほどきを繰り返すことに。
なかなか難しかったです。
作り方を図解してくださっているサイト様を、いくつか見比べて縫ったのもあるかもしれません。
本格的なものから簡略化されているものまで様々でした。
必要なところを摘まんでは飲み込んでを繰り返したので、すごく勉強になりました。
あとは型紙を自分で引けるようになれば…です。
あぁ…パターン教室があれば通いたい…。
続けてズボンも製作。
こちらは3時間ほどで作れました。
ゴムは着用時にいれる予定です。
総評
新しいことにチャレンジすることは楽しいのでいいのですが、馴れるまでが長い戦いでした。
馴れたら裁断で1日、裁縫で1日でできそうですが、理解するまでが少々辛かったです。
ゆくゆくは女性ものの浴衣を作る予定なので、これにうまく応用できれば…と思います。
まだまだじめじめと続きそうなお天気。
体調も崩しやすくなっていると思います。
今こそしっかり管理して、元気に行きましょう。
それでは、よい週末を。
0コメント